当主の相次ぐ死で衰退の一途をたどり、名跡も奪われる姉小路古川家。因縁の三木氏との争いの最初の史料は1530(享禄3)年6月15日の飛騨一宮水無神社棟札(飛州志)。
「当国古川殿、内衆の雑説によって、広瀬ヘ取り退かれ畢(おわ)んぬ」(以下引用は古川町史史料編1)。
古川家当主は高綱で、家臣の不穏な動きを察知し、広瀬氏の元に退避した。広瀬氏は応永飛騨の乱(1411年)で古川尹綱(まさつな)とともに討たれた常道の後継で拠点が広瀬城(高山市国府町広瀬)だ。...
当主の相次ぐ死で衰退の一途をたどり、名跡も奪われる姉小路古川家。因縁の三木氏との争いの最初の史料は1530(享禄3)年6月15日の飛騨一宮水無神社棟札(飛州志)。
「当国古川殿、内衆の雑説によって、広瀬ヘ取り退かれ畢(おわ)んぬ」(以下引用は古川町史史料編1)。
古川家当主は高綱で、家臣の不穏な動きを察知し、広瀬氏の元に退避した。広瀬氏は応永飛騨の乱(1411年)で古川尹綱(まさつな)とともに討たれた常道の後継で拠点が広瀬城(高山市国府町広瀬)だ。...