北川英治監督のインタビュー5回目は、自身のベストゲームや、全国の指導者に教えを請うたり、若手指導者勉強会を開くなど取り組んできた岐阜県高校野球のレベルアップについて聞いた。(岐阜新聞デジタル独自記事です)

 北川英治(きたがわ・えいじ) 1971年、各務原市生まれ。岐阜高で内野手、3年時に主将。慶応大に進み、岐阜高の先輩・後藤寿彦監督の下、東京六大学で活躍した。岐阜県で教員となり、高校野球指導者に。赴任2年目の1998年、長良を岐阜大会準優勝に導く。関商工に転任し、2011年に同校初の全国選手権出場を果たす。1回戦で如水館(広島)に延長13回の激戦の末、2―3でサヨナラ負け。翌12年も岐阜大会決勝に進んだが県岐阜商に1―2で惜敗。14年に母校の岐阜高校監督に就任し、日本最古の野球部である伝統校の再建に尽力し、24年に退任。25年4月から大垣西に転任。県高校野球のレベルアップに精力的に活動を続け、若手指導者の勉強会を長年開催。現在、岐阜県野球協議会傘下で、中学生対象の岐阜ジュニアベースボールアカデミーを主催し、底辺拡大に取り組む。

 ―高校野球の監督経験の中で、戦略、戦術が最もうまくいったと思う試合は。

 北川 関商工での甲子園出場の翌年、準優勝だった2012年の夏の岐阜大会準々決勝で秋田千一郎君に勝った市岐阜商戦と、準決勝の大垣商業戦。この2試合はこうすれば、こうなるという本当にうまくいったベストゲーム。この1球だなと思った時にちゃんとカウント取れたりとか、打ち取れたりした。さらにボールがそれた、ボールになった、振りにいかなかったという自分の想定外のことが極めて少なかった。自分が先読みして、ここぞという場面でちゃんと事が動いていき、結果勝てた。

 市岐阜商戦は満塁のピンチが2回あり、最後もそうだったが、こういう球を投げたら、こうなるぞというのがことごとく決まって、ピンチを凌(しの)げた。大事な場面では配球をバッテリーに告げたが、何回もタイムはかけられないので、「ここはカットボールでずらしたら、相手はひっかけるぞ」と思うと、バッテリーも理解しており、その通りの結果になることが多かった。攻撃ではスリーバントスクイズも決まり、ヒット3本のみで2―1で勝利したが、見事な試合だったと思う。

2012年岐阜大会準々決勝の関商工×市岐阜商を伝える岐阜新聞紙面(2012年7月26日付)

 大垣商業戦も1イニングでヒット1本のみながら5盗塁して5点を取って逆転勝ちした。その年の夏は非常に暑かったうえに、組み合わせの日程上、午後からの試合ばかりだったため、自分自身も熱中症気味になりながら、準決勝では選手もバテてしまい試合途中で諦(あきら)めかけていたように見えたので、夏の大会で初めてベンチ裏で選手に叱咤(しった)激励した。...