2005年3月31日限りで廃線となった名鉄美濃町線。間もなく廃線から20年を迎えます。昨年の初夏に紹介した岐阜市内・揖斐線に続き、岐阜市と関市を結んでいた美濃町線の跡を探します。関-新関駅間は、数百メートルの間に痕跡が凝縮されていました。

美濃町線の開業は1911(明治44)年。岐阜市内線の最初の開業区間と同時で、歴史のある路線でした。
起点と終点も、時代により変化しています。当初の岐阜側の起点は柳ヶ瀬の一角。徹明町の交差点付近に線路が移ったのは50(昭和25)年でした。また、70(昭和45)年には、新たに開業した田神線を介して各務原線の新岐阜駅まで乗り入れるようになりました。
終点は現在の美濃市内。開業当時は、美濃町になる直前の「上有知町」でした。美濃市内の終着駅の位置は何度か移転。今も駅跡が残る美濃駅の位置になったのは23(大正12)年でした。
新関-美濃駅間は99(平成11)年に廃止。同時に長良川鉄道の関駅に隣接する場所に美濃町線の関駅が設けられました。
今回は、2005年3月末で廃止となった徹明町-関駅間18・8キロを中心に、関駅から岐阜市方面に向かって紹介していきます。

美濃町線の関駅は、長良川鉄道の関駅の横にありました。線路は1本だけでホームはなし。長良川鉄道の列車と接続する電車だけが来るという運行状況でした。
1999年の美濃町線新関-美濃駅間の廃止では、ほぼ平行する長良川鉄道が代替路線となりました。美濃町線の関駅は、乗り換えの便を図ろうとできた駅。開業から廃止まで6年と短命でした。

美濃町線関駅の施設、といっても、電柱や待合室程度しかありませんでしたが、ほとんど撤去済み。しかし、...