沿線自治体に存廃の判断が求められている名鉄広見線の新可児-御嵩間。御嵩駅(岐阜県御嵩町、現在の御嵩口駅)まで鉄道が到達したのは1920(大正9)年でした。100年以上前に地域の近代化への期待を込めて誕生した「可児の鉄道」。存廃の議論が進む今、改めて歴史をひもときます。

名鉄広見線の新可児-御嵩間を走る電車=可児郡御嵩町、広見線明智-顔戸間

 鉄道ができる前、物流や人の往来は、中山道や木曽川の水運が中心でした。可児郡御嵩町には御嵩宿と伏見宿、二つの中山道の宿場がありました。

 明治時代になり、鉄道が全国に広がり始めます。関東と関西を結ぶ幹線鉄道は当初、中山道沿いに計画されましたが、東海道沿いに計画が変更となります。現在のJR東海道線で、1889(明治22)年に全線が開業します。

 1900(明治33)年には、名古屋と多治見の間に鉄道が開業します。現在のJR中央線の一部です。人の流れは次第に多治見経由に移っていき、御嵩と多治見の間に鉄道を建設する機運が高まります。地元の有力者らを中心に鉄道建設に必要な免許を12(大正元)年に申請、許可されます。

多治見と御嵩を走っていた軽便鉄道の蒸気機関車ケ91=浜松市「堀留ポッポ道」

 可児市史によると、この鉄道は、旅客輸送だけでなく、亜炭、まき、わら、石材など可児・御嵩一帯で産出する物資や、木曽川を流される木材の輸送を目的にしていました。「産業と結びつけて、地域全体の近代化が意図されていた」としています。

 この鉄道は「東濃鉄道」。44(昭和19)年に設立され、現在もバスを運行する同名の会社とは別の会社です。

 不況などの影響で、線路の幅を当初予定の1067ミリ(国鉄などと同規格)から変更し、762ミリと狭くした軽便鉄道として建設。18(大正7)年12月に新多治見(現在の多治見駅に隣接)-広見(現在の可児市)間が開業。20(大正9)年8月には御嵩(現在の御嵩口駅)まで延長します。

 軽便鉄道時代の機関車は、2両が現存します。1両は名古屋市のリニア・鉄道館に収蔵。もう1両は、浜松市の緑道「堀留ポッポ道」に置いてあります。

JR太多線の多治見-可児間と名鉄広見線新可児-御嵩間は、かつては同一の路線だった。太多線の多治見行き=多治見市、太多線姫-根本間

 多治見と美濃太田を結ぶJR太多線。多治見-可児間は、もともと旧東濃鉄道の路線。JR太多線の多治見-可児間と、名鉄広見線の新可児-御嵩口間は、もとは一つの路線でした。そもそも、...