濃尾平野を見渡せる山地に立地する天然の要害だった小島城。土岐康行の乱で落城したと伝わる=揖斐郡揖斐川町春日六合
茶畑が広がる春日地域の山腹にあった小島城(正面)。尾根に沿ってひな壇状に約90の曲輪を備えた大規模な山城だった=同町春日六合
揖斐川歴史民俗資料館に展示されている「小島城・遺構配置模型」。美濃の中心的存在として栄華を誇ったであろう巨大山城のスケールを感じることができる=同町上南方
寺領を安堵する将軍足利義満の「御教書」。明徳元(1390)年5月6日の日付と美濃国本郷などの地名が読み取れる=同町瑞岩寺、瑞巌寺
瑞巌寺境内に立つ頓宮の碑

 室町時代の内乱の一つに、美濃を舞台にした「土岐康行の乱」がある。守護大名の土岐氏が、将軍を脅かすほどの栄華を誇ったことで、幕府に討伐された。

 岐阜県揖斐郡揖斐川町の春日地域。「天空の茶畑」を見下ろす山腹に、室町初期に土岐頼康が居城とした...