トップ つなぐ技の環―「匠の国ぎふ」を未来に― 弁当箱やせいろに使う「カンバ」地元調達へ林業と連携 つなぐ技の環―「匠の国ぎふ」を未来に― 弁当箱やせいろに使う「カンバ」地元調達へ林業と連携 (6)曲物 2024年9月21日 11:14 7月、事前打ち合わせに訪れた西田恵一さん(右から2人目)、清水貴康さん(同3人目)と奥飛騨開発の堀口清憲さん(右端)=高山市内 清水貴康さんが作ったせいろのカンバ(指を差した部分) このギャラリーの記事を読む トップ つなぐ技の環―「匠の国ぎふ」を未来に― 弁当箱やせいろに使う「カンバ」地元調達へ林業と連携 関連記事 原材料不足など解決策探る 現場の課題を県と共有 和傘や出雲大社 全国で需要 竹の流通「細い糸」で維持 工房での「孤立」防ぐ 職人と弟子の心を支える 鵜籠作り、作業場ピンチ 技術継承へ後継者増えたが… 関から高知へ研修生派遣 刃物産地連携の一歩に 伝統技術注目の機会に 榑へぎ展示・体験でPR おすすめ記事 昭和は「活気と人情」60歳以上には古き良き時代【昭和100年 岐阜発シン昭和論】 令和ティーン、昭和のイメージは?高校生に聞く【昭和100年 岐阜発シン昭和論】 「勝手踏切」事故多発も減らないワケ、岐阜は91カ所把握 鉄道会社の敷地なのになぜ 企業トップが新入社員に訓示(岐阜県内主要10社)