壊れたビル=29日、マンダレー(ロイター=共同)

 【ヤンゴン共同】ミャンマーでの大地震は発生から3日目に入り、震源に近い中部マンダレーなど各地で30日、倒壊した建物の下敷きとなった人々の救助活動が続いた。現地の住民らによると、重機など機材の不足が深刻で救助には遅れが目立つ。死者は1644人、負傷者は3408人に達した。多数の市民が今もがれきの下にいるとみられ、死傷者はさらに増える恐れが強い。

 マンダレーを含む中部の被災地には、ミャンマー各地や国外から救助隊が続々と到着。被災者の生存率が著しく下がる「発生後72時間」が31日午後に迫っており、捜索の加速を目指す。

 ミャンマー軍事政権は連日、死傷者数の増加を詳細に発表し、国外からの支援を要請。友好国の中国とロシア、隣国インドが既に救助隊を派遣しており、支援物資も届き始めた。

 マンダレーは国内第2の都市で人口密集地でもあり、今回の地震で最も深刻な被害を受けた地域の一つ。

 一方、隣国タイの首都バンコクでは30日も、多数の建設作業員が巻き込まれた高層ビルの倒壊現場で救助活動が続いた。