鍛治舎巧監督(73)のインタビューの最終回は、前回に引き続き「次代への提言・下」。名将に日本の高校野球全般、岐阜県高校野球についての熱い思いを聞いた。

―新基準バットで高校野球がスモールベースボール化する中で、広島商が昨秋の明治神宮大会で準優勝。〝広商野球〟が復活し、幅を利かせていくのでしょうか。
鍛治舎 昨秋の明治神宮野球大会は、全国から注目選手を集めた私学の横浜と、地元密着の公立伝統校の広島商が決勝に勝ち上がり、視点としても実に面白い大会だった。
その広島商が最後に甲子園で優勝したのが50年以上前の1973年。今般の新基準バット導入で、それまでの野球に戻りつつあるが、あくまで過渡的。今は得点能力が落ち、ホームランの確率もはるかに落ちたので、守りの広商野球、つまりバッテリー中心に堅実に守り、1番が出て、2番が送って、クリーンアップでかえすというような打順通りの野球が再び幅を利かせるようになった。
その広島商も明治神宮大会決勝では、終盤2点差、1死二、三塁の場面で同点を狙う2ランスクイズをやるのかなと思ったが、強攻して3―4まで迫った。ひとつの進歩だと思う。伝統の広商野球なら2ランスクイズで同点を狙う場面だった。
荒谷忠勝監督は、私が県岐阜商監督時代に練習見学に訪れ、一日中、ビデオを撮って帰った。私の数的論理に基づく野球を取り入れ、自転車やボートこぎなどを交え、ローテーションする打撃練習もやっていると聞く。多少は参考にしてくれたのかなと思う。
決勝は序盤0―4になって、これは0―10の試合になるのかなと心配したが、左の軟投派投手が出てきて横浜打線の勢いを止め、抑えた。あれは1973年以前の広商野球。それでいて、最終1点差で敗れたが、盛り返して、あわやというところまで追い詰めた。伝統の広島商野球にサムシングニューをプラスアルファすると大舞台でも勝率が上がることを証明。新基準バット導入過渡期での戦い方を範として示したといえる。
―2025年は新基準バット導入2年目。次代でトップになるために各校が傾注した低い打球を打つ昨年の対策にプラスさせるべきことは。
鍛治舎 その前に、そもそもU18(18歳以下の国際大会)も大学野球も木製なのに、高校野球だけが低反発の金属バットを使うのはおかしいと思う。投手陣の安全性確保は理解するが選手は低反発にすぐ慣れるので打球速度は芯でとらえれば従来と大差なくなる。
県岐阜商でも昨夏3年生の加納朋季や垣津吏統は、最終的には低反発バットでも関係なく大きい当たりを飛ばしていた。甲子園もすぐにそうなる。

投手の安全性を求めるなら木製バット使用だ。木製は芯を外せば折れやすく反発係数は小さくて、比較的安全だ。どうしても安全性にこだわるなら、バットの変更より、ボールを替えるべきだ。...