鍛治舎巧監督(73)のインタビュー4回目は「名将の育成法」。全国のどの指導者とも一線を画す、名伯楽ならではの育成の仕方、こつは何かを聞いた。

個々の良さを最大限に伸ばすスケールの大きな選手育成を見据えた指導を行う県岐阜商時代の鍛治舎巧監督=県岐阜商高
 鍛治舎巧(かじしゃ・たくみ) 1951年、揖斐郡大野町生まれ。岐阜商高(現県岐阜商)のエースとして69年選抜ベスト8。早大を経て社会人野球の松下電器(現パナソニック)で選手、監督。全日本コーチも務めた。中学硬式野球では、枚方ボーイズ監督として12年間で12度日本一になった。高校野球はNHK解説者を25年務め、同社役員を退任した2014年春、秀岳館高(熊本)監督に就任し、3季連続甲子園ベスト4。母校監督は18年春から24年8月末まで務め、春夏4度の甲子園に導いた。現在、枚方ボーイズ監督に復帰した。

 ―選手勧誘の際、ほかの指導者が採りたい選手と、ご自身が採りたいなと思う選手が違うと以前、話されていましたが、選手のどこを見るんですか。

 鍛治舎 やっぱり伸びしろ。現段階で野球センスにあふれているとか、運動能力が高いということは見ればすぐわかる。そういう選手もある一定のレベルまで伸びると思うが、もっとスケール大きく、その選手のいいところをどう伸ばすかを考える。

 私は能力に10点満点の要素があるとしたら、全部が7点以上であるよりも10のうち三つ10点があり、あとは4とか5の選手の方が伸びる可能性があると思う。「この選手のこの長所はすごい。それを伸ばしたら欠点が全部消えちゃうぞ」と考える。

 直すことに一生懸命になるよりも長所を伸ばすことで、能力を容器とすれば、長所の部分の水面が上がり、欠点の部分は水面下に埋まってしまう。つまり、長所が欠点を埋め尽くし、その選手の能力の容器は、水位がより高くなり、容器そのものも大きくしてくれる。選手勧誘の時も、いつも選手のいいところを見ようとしている。

 ―それが、スケールの大きな選手が育つことにつながるんですね。

 鍛治舎 まあ中には、彼はやっぱりダメだったかと、失敗することもありますが(笑)。でも、たとえ結果はダメでも、その選手にとっては、すごく心に残っているようで「監督、僕のいいところをずっと見守ってくれている」と頑張って取り組むようになってくれる。普段から「ここがダメだ」とは言わず「ここがいいんだからそこをもっと伸ばせ」という指導を心がけている。

 広島ドラフト1位の佐々木泰(県岐阜商高卒、青山学院大)にしても、些細(ささい)なことは無視してスケール大きく、遠くに飛ばせる良さをさらに伸ばす指導を心がけた。

打撃練習のローテーションでスイングスピードを計測する高校時代の佐々木泰(広島)=県岐阜商高

 注意したのは二つだけ。「ボールを打つな」ということと...