鍛治舎巧監督(73)のインタビュー6回目からは「次代への提言」を2回に分けて掲載する。新基準バットによる高校野球のスモールベースボール化に危機感を抱き、世界で勝つためにはスケールの大きなパワーとスピードが最も重要だと主張する鍛治舎監督が次代の高校野球をどう読み、対応するためには何が必要なのか聞いた。

―久々に枚方ボーイズの監督に復帰された監督の目にボーイズリーグはどのように映ってますか。
鍛治舎 私見だが、ボーイズリーグ中学部で、今一番勢いがあるのは関東、続いて中部(東海・北信越)、東北・北海道。そして九州、近畿の順だ。
2010年代まで圧倒的に強かった近畿勢のレベル低下が目立つ。枚方ボーイズは春夏の全国大会と中学硬式野球主要5団体(リトルシニア、ボーイズ、ヤング、ポニー、フレッシュ)が参加するジャイアンツカップで合計14回日本一になったチャンピオンフラグシップチーム。手前みそだが、そこに追い付け、追い越せで切磋琢磨(せっさたくま)した競争力が、近畿から急速に失われていったのが原因だ。
その近畿では、大阪桐蔭からソフトバンクに入った前田悠伍や、巨人に入った横川凱が出身の湖南や明石の強さが目立つ程度。そこも全国トップレベルの力はない。
東北・北海道が強くなったのはバスケットボールやバレーボールをやってきたスケールの大きな身体能力、運動能力を持った選手が野球をやっているからだと思う。
日本ハムや楽天の影響力が大で、プロ野球の地方分散のおかげだとも思う。プロ野球の高いレベルを間近で見たら、子供たちが野球をやりたいなと思うのもうなずける。
とりわけ、東北地方から大谷翔平(ドジャーズ)や菊池雄星(エンゼルス)、佐々木朗希(ドジャーズ)らグローバルに突出したスターが出て来たことが大きく、ダルビッシュ有(パドレス)や山本由伸(ドジャース)らを加え、その日本球界への貢献度は計り知れない。周辺環境次第では、地方の勢力図が大きく変わることが顕著になり、そこをどう整えていくかは全国的にもキーポイントになる。
―東海はどうですか。
鍛治舎 ボーイズの東海は、選手のレベルが高い。筆頭の愛知は、東海中央や名港、尾州などが全国でも高いレベルで頑張っている。岐阜県は現在、中濃が安定してトップに位置している。...