春夏3度、甲子園優勝投手となった松井栄造卒業後の岐阜商(現県岐阜商)は、惜敗また惜敗の雌伏の歳月を過ごす。ポスト松井は1年夏に選手権優勝のベンチに入った大島信雄。技巧派の松井に比べ、速球派で後にプロ野球中日などで活躍する左腕は2度、涙をのんだ決勝を乗り越え、1940年選抜で、全試合完封の快挙を達成し、岐阜県4度の全国制覇を果たす。

1年から甲子園に出続け、最終学年で全試合完封で優勝を遂げた大島信雄=甲子園

■大島、2度の甲子園決勝マウンドで涙

 松井卒業後、最上級生がいなかったため4年生(当時5年制)の加藤三郎が主将となり、エース野村清で37年選抜の舞台に立った。

 1回戦で愛知商を5―2、2回戦で滝川中(現滝川、兵庫)を5―3でいずれも野村完投。

 準々決勝・東邦商(現東邦、愛知)は野村が二回までに5失点、三回から大島が甲子園初登板し、2―7で敗退した。

 同年夏は東海2次予選決勝で、3季連続甲子園の決勝マウンドに立ち、夏春連覇する野口二郎擁する中京商(現中京大中京、愛知)に0―2で敗退し、2年連続出場は逸した。

 38年選抜は初戦の2回戦で福岡工を6―1で下し、準々決勝は甲陽中(現甲陽学園、兵庫)の別当薫(元毎日=現千葉ロッテ)と大島が投げ合い、被安打2の初完封で3―0と完勝。準決勝で東邦商に2―6で2年連続で屈したが、同年夏の東海2次予選決勝で東邦商を3―2で下して雪辱、2年ぶりに夏の聖地に舞い戻り、進撃する。

 2回戦で松本商(現松商学園、長野)、準々決勝で下関商(山口)をいずれも5―0で野村が連続完封。

 準決勝は春に続き、甲陽の別当と対戦し、野村、大島の継投で3―1と下し、決勝進出。36年初優勝の相手平安中(現龍谷大平安、京都)と再び、まみえた。

 岐阜商の先発は大島。毎回のように、走者を出しながらも得点を許さない。

 だが、打線も平安の先発天川清三郎の内外角に制球される遅球、緩いカーブに手こずり、本塁が遠い。

 九回、敵失と四球の1死一、二塁から5番西松定一の右前打でついに均衡を破った。

 だが、その裏、大島が2者連続四球、重盗で無死二、三塁。2本の適時打で、サヨナラ負けした。

 エース野村は準決勝の外野守備で手を痛め、ベンチは大島続投を決断。大島は「閉会式準備の優勝旗などがちらついて、冷静に投げられなくなってしまった」と悔しさを語った。...