海氷域が年間最大面積となった3月20日の北極付近の分布図。黒点が北極で、白色が海氷域で青色は海、グレーは陸地を示している((C)NIPR/JAXA)

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所は18日、北極の「冬季海氷域面積(年間最大面積)」が今年3月、1979年から続けている衛星観測では最小となる1379万平方キロだったと発表した。昨年12月から今年2月にかけて、周辺気温が平年より高かったことが一因。地球規模の気候変動に関わる現象とみられ、今後の気象や海洋環境への影響が懸念される。

 北極の海氷域面積は、10月から翌年3月にかけて拡大し、4〜9月に縮小する。水循環変動観測衛星「しずく」などのデータによると、昨年12月から今年2月の海氷の月平均面積はいずれも観測史上最小。3月20日に記録した今年の年間最大面積は、これまで最小だった2017年3月5日の1392万平方キロを13万平方キロ下回った。

 グリーンランド東側以外の多くの海域で海氷域が小さい傾向があり、海氷分布の南限に近いオホーツク海では今年2月の海氷の平均面積が過去2番目の小ささだった。