壊れたビル=1日、ネピドー(AP=共同)

 国土地理院(茨城県つくば市)は2日、ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震で活動した長さ約千キロの「ザガイン断層」について、衛星による観測データを解析した結果、南北で400キロ以上にわたって最大6メートル程度のずれがみられたと明らかにした。

 ザガイン断層はミャンマーを縦断しており、今回の震源は中部マンダレー近郊とみられる。地理院は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち2号」の画像を解析。マンダレーの北方から首都ネピドーの南方にかけて、400キロ以上の地殻変動を確認した。

 断層を挟んで西側は北向きに、東側は南向きにおおむねずれており、「横ずれ断層型」とみられる。