堤防に謎の隙間、全国に3カ所のみ「畳堤」増水時に畳差し込み流入防止 景観と防災両立、岐阜市 社会 ライフスタイル 2024年4月22日 08:48 川が増水した際には畳を差し込んで水が流れ込むのを防ぐ畳堤=岐阜市忠節町 畳堤から河原に下りる階段部分に木の板を差し込む訓練をする水防団員(岐阜市京郷水防団結成50周年記念誌から) 岐阜市の長良川にかかる忠節橋から... 残り1162文字(全文:1179文字) この記事をお読みいただくには会員登録(無料)が必要です。 岐阜新聞デジタル会員に登録すると 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」「Webオリジナルコンテンツ」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく 新規登録ページ ログインページ トップ 岐阜のニュース 社会 堤防に謎の隙間、全国に3カ所のみ「畳堤」増水時に畳差し込み流入防止 景観と防災両立、岐阜市 関連記事 毎週土曜「長良川夜市」うかいミュージアム前に屋台やキッチンカー 鵜飼期間中開催、岐阜市 清流長良川「美しくしよう運動」4000人参加 住民ら1時間かけてゴミ拾い、岐阜市 水害と闘った歴史凝縮「大榑川」現在は桜の名所に 岐阜県内の難読地名 河川敷に横転した車、1日半以上閉じ込められた女性救う 通報した男性に感謝状、岐阜・養老町 キラキラした池が点在した難読地名「日置江」 水害に悩まされ克服した歴史も、岐阜市 週末はボディコン、みんなで踊る楽しさ「マハラジャ」柳ケ瀬で若者熱狂【昭和100年 岐阜発シン昭和論】 おすすめ記事 週末はボディコン、みんなで踊る楽しさ「マハラジャ」柳ケ瀬で若者熱狂【昭和100年 岐阜発シン昭和論】 昭和といえば?戦争やバブル/人物は?昭和天皇や美空ひばり【昭和100年 岐阜発シン昭和論】 初の外国人踊り手、800年続く谷汲踊に米出身男性「地域が好き」 住民から熱烈歓迎、6日披露 名所100選「百十郎桜」満開 岐阜・各務原市