【ヤンゴン、バンコク共同】ミャンマー中部で3月に発生した大地震を受け、軍事政権が東南アジア諸国連合(ASEAN)各国と国連に対し、支援や復興に関する3者協議の枠組み新設を求めたが、一部のASEAN加盟国の反対で実現しなかったことが17日、分かった。地震支援に携わる関係筋が明らかにした。非常事態時に国際社会から十分な支援が受けられない軍政のもろさが浮き彫りとなった形だ。
反対したのはタイ、カンボジア、ラオス。3カ国は軍政寄りの立場だが、国際社会からの批判を避ける思惑があったとみられる。
軍政はASEAN議長国を務めるマレーシアや加盟各国の大使館、国連常駐調整官に宛てた4月10日付の文書で「災害対応や復興に関する効果的な調整を行うための枠組み形成に向けた協議をしたい」とし、14日の協議入りを要請していた。
ASEANは2021年10月から軍政の首脳会議への出席を認めていない。
関係筋は今回の要請について「被害が大き過ぎて軍政では手に負えないという焦りの表れだ」と指摘した。