災害派遣トイレネットワーク「みんな元気になるトイレ」

http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/
政府は最近、南海トラフ地震に関する情報を更新しました。
地震調査委員会は、今後30年以内にマグニチュード8~9程度の南海トラフ巨大地震が発生する確率を、以前の「70~80%」から「80%程度」に引き上げました。これは、昭和東南海地震・昭和南海地震から約80年が経過しており、地震発生の切迫性が高まっていることを示しています。
最大で約29万8千人の死者が予測されており、そのうち津波による死者数は約21万5千人とされています。一方で、迅速な避難や適切な防災対策により、被害を大幅に減少させることが可能とされています。 また、静岡県、三重県、和歌山県、高知県には、大津波がわずか3分で到達する予測も加わりました。奇しくも、3月に加わっていただいた自治体は三重県、和歌山県からとなりました。災害派遣トイレネットワークのさらなる活躍を期待されている声が全国から聞こえてきています。助けあいジャパンは、再度気を引き締め直し、一層の努力をしていく所存です。
ネットワーク参加自治体と最大支援値 2025年3月に2自治体に加わっていただきました
静岡県 富士市
静岡県 西伊豆町
愛知県 刈谷市
北海道 沼田町
福岡県 篠栗町
奈良県 田原本町
大阪府 箕面市
福岡県 須恵町
山梨県 北杜市
千葉県 君津市
新潟県 見附市
山梨県 富士吉田市
高知県 高知市
埼玉県 越谷市
秋田県 大仙市
京都府 亀岡市
群馬県 大泉町
群馬県 県庁
神奈川県 鎌倉市
大阪府 泉佐野市
福島県 棚倉町
富山県 魚津市
大阪府 交野市
岐阜県 県庁
東京都 調布市
群馬県 みどり市
和歌山県 みなべ町
三重県 志摩市
東京都 品川区
三重県 玉城町 NEW
和歌山県 上富田町 NEW
1.参加自治体数::31
2.みんな元気になるトイレ:129室 ・トレーラー型:84室(22台×4室-4室) ※4台はバリアフリー仕様(3室)のため ・トラック型:45室(9台×5室)
3.対応避難者数:6,450人/日(129室×50人)
4.対応トイレ回数:31,000回/日(31台×1,000回)
新規ネットワーク参加|1.三重県 玉城町 2.和歌山県 上富田町

辻村修一 町長
1.3月7日(金)|三重県で2台目となる玉城町さまへ納車、協定を締結しました。伊勢市に隣接、かつては伊勢神宮への参宮客が集まる宿場町として賑わいました。100名城に数えられる田丸城跡が有名。大和(奈良)から伊勢へ至る道を最短距離で結んだ「伊勢本街道」と、伊勢から聖地・熊野に通じる「熊野街道(熊野古道)」が合流する場所であり、町には熊野街道の起点を示す道標があります。平常時は、町の中心を流れる「宮川」の辺りにある自然体験・環境学習の場として人気の施設「たまき水辺の楽校」で運用されます。

潜水橋(畑山橋)や世界遺産の「稲葉根王子跡」「八上王子跡」の写真
2.3月21日(金)|和歌山県で2台目となる上富田町さまへ納車、協定締結を進めています。ウメ、ミカン、スモモなどが盛ん。名産のひょうたんは、縁起物として熊野参詣者に親しまれました。 古くから貝ボタン製造が地場産業として知られています。
能登半島地震への支援状況 ※3月31日現在
まだ復旧半ばではありますが、災害派遣トイレネットワークとしての能登半島地震・豪雨への支援完了が見えてきました。 3月末で2台が終了、4月に1台、5月に2台が終了予定。
1.派遣数:輪島市5台+珠洲市1台=合計6台
2.支援施設:37ヵ所 ※移設・再派遣含む
3.支援数:延べ339,118人、約1,433,370回
1月:333,900回、2月:329,150回、3月:203,515回、4月:173,475回、5月:78,873回、6月:63,090回、7月:55,242回、8月:48,825回、9月:40,080回、10月:36,810回、1月:30,900回、12月:13,230回、1月:7,485回、2月:8,820回、3月:10,695回
※回数は使用者数からの推定値、1月~4月まで使用者数×5回、4月以降は使用者数×3回で試算

https://readyfor.jp/projects/mintore-hiraocho
山口県初 平生町がクラファンを開始導入後は災害派遣トイレネットワークに参加し、全国の加入自治体がお互いに助け合う仕組みに加わることで、平生町から被災地へ派遣するだけでなく、平生町が被災した際には全国各地から派遣していただけることになります。災害派遣トイレネットワークプロジェクトによる助け合いの輪がますます広がっていくよう取り組んでまいりたいと思います。どうか、本プロジェクトにご賛同いただき、皆様のご支援を賜りますようお願い申しあげます。
平生町が災害派遣ネットワークに参加、町民の命と尊厳を守る!
山口県平生町長 浅本邦裕
寄付 お問い合わせ
月々もしくは単発の個人寄付はこちらからお願いします
https://congrant.com/project/tasukeaijapan/10379
各種連携 基金組成参加 まとまった金額の寄付窓口はこちらからお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScD-8Gwelkos_vkk5xxvfCTkpxPBGUDSUhSvTP4EN2v-6zLYg/viewform
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ